携帯電話基地局種別

NTTドコモ・局名種別

NTTドコモの基地局名種別は下記の通りです(当方が確認したもののみ)。

名称のみ(例:碓氷):NTT関連敷地内に設置されている基地局。

CV+名称(例:CV西上之宮):民間の敷地に設置されている基地局。CVは「CiVilian」や「CiVil」(民間の意)の略である説が有力。

SS+名称(例:SS新治永井):マイクロBS(PDC方式でISDN回線)を意味する。SSは「Super Small」や「Small Station」の略である説が有力。

RH+名称(例:RH宝台樹):マイクロエントランス回線のみの基地局。RHは「Remote Host」や「Remote Hub」の略である説が有力。

ST+名称(例:ST佐野アウトレット):STは「SpoT」の略である説が有力。特定の敷地内をカバーした局のことか?

名称+RK(例:CV六合日影RK):光張り出しの子局を意味する。RKは「Remote Kid」や「Radio Kids」の略である説が有力。

名称+RD(例:専用群馬沢渡RD第一):光張り出しの親局を意味する。RDは「Remote Dealer」や「Radio Daddy」の略である説が有力。「専用」はアンテナ類を持たない光張り出し親局専用という意味と推測。

OB+名称(例:OB横堀下宿):リピーター局(陸上移動中継局であり、基地局ではない)を意味する。OBは「Outdoor Booster」の略ではないかと推測していましたが、「Open Booster」の略である説が有力。

DD+名称(例:DD藪塚滝ノ入):Bフレッツなどの回線を使う基地局を意味する(?)。DDは「Digital Divide」の略である説が有力。

おまけ。

ドコモはその昔「無線基地局設備」というプレートしか入り口には掲示していなかったのですが、1999年10月頃?から局名を掲示するようになりました。

KDDI(au)・局名種別

KDDI(au)の基地局名種別は下記の通りです(当方が確認したもののみ)。

局名に「ひらがな」を使うあたりが基地局徘徊マニアの心をつかんだのだと思います。現にKDDI(au)基地局を中心とした基地局徘徊マニアは多いですし。。。

ボーダフォン・局名種別

ボーダフォンの基地局名種別は下記の通りです(当方が確認したもののみ)。

ツーカー・局名種別

ツーカーの基地局名種別は下記のとおりです(当方が確認したもののみ)。

マイクロBSでは、局名が掲げられていない場合がほとんどで、また、ツーカーと判断する材料も無い場合があります。

楽天モバイル・局名プレート種別

楽天モバイルの局名プレート種別は下記のとおりです(当方が確認したもののみ)。

基地局IDのみ掲示。